四柱推命では裏星があるって聞いたけど、どうやって出すの?
と疑問に思っている人のための記事です。
四柱推命の勉強が進んでくると、裏星、気になりますよね。

裏星を出せるようになると、命式をより深く読めるようになります!
四柱推命の裏星の出し方


早速、四柱推命の裏星の出し方をみていきましょう!
四柱推命の裏星には2種類があります。
- 通変星の裏星
- 十二運星の裏星
1.通変星の裏星の出し方
実際は、日柱・月柱・年柱それぞれで同じ作業をします。
今回は日柱を例にして裏星を出していきましょう。
①:干支の十二支を抜き出す


命式の中で、干支の十二支を抜き出しましょう。
画像の例でいうと「寅」になります。
②:①で抜き出した十二支を次の表で見つける
①で抜き出した十二支を次の表で見つけましょう。
例でいうと「寅」ですね。
子 | 癸 | ||
丑 | 癸 | 辛 | 己 |
寅 | 戊 | 丙 | 甲 |
卯 | 乙 | ||
辰 | 乙 | 癸 | 戊 |
巳 | 戊 | 庚 | 丙 |
午 | 己 | 丁 | |
未 | 丁 | 乙 | 己 |
申 | 戊 | 壬 | 庚 |
酉 | 辛 | ||
戌 | 辛 | 丁 | 戊 |
亥 | 甲 | 壬 |
③:命式の蔵干の欄にないものを抜き出す
②で探した列で「命式の蔵干にない干支」を見つけましょう。
今回は、命式の中で蔵干が「甲」なので、「甲」以外の「戊」「丙」となります。


④:③で出した干支と、自分の日干の組み合わせで裏星が出る
③で出した干支と、自分の日干を組み合わせると裏星が出せます。
今回は、③で出した「戊」「丙」と、日干「丙」が交わるところを下の表から探します。
探すと「偏印」と「比肩」になります。
この2つが、裏星です。
十干 | 甲 | 乙 | 丙 | 丁 | 戊 | 己 | 庚 | 辛 | 壬 | 癸 |
甲 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 |
乙 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 |
丙 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 |
丁 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 |
戊 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 |
己 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 |
庚 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 | 食神 | 傷官 |
辛 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 | 傷官 | 食神 |
壬 | 食神 | 傷官 | 偏財 | 正財 | 偏官 | 正官 | 偏印 | 印綬 | 比肩 | 劫財 |
癸 | 傷官 | 食神 | 正財 | 偏財 | 正官 | 偏官 | 印綬 | 偏印 | 劫財 | 比肩 |
2.十二運星の裏星の出し方
十二運星にも裏星が存在します。
十二運星の裏星は、通変星の裏星に比べてとてもシンプルです。
自分の命式にある十二運星に対応する裏星を、次の一覧から見つけてみてください。
長生⇔病
沐浴⇔死
冠帯⇔墓
建禄⇔絶
帝旺⇔胎
衰⇔養
命式にある表星のとおりに生きられていないと、裏星の悪い部分が出てきてしまいます。
命式にある表星のとおりに生きることを目標にしましょう。
裏星の出し方と「蔵干」の関係性


通変星の裏星は、「蔵干」というものを利用して出しています。
干支の十二支には、いくつかの十干の性質が含まれているといわれています。
その十二支に含まれた十干を「蔵干」と呼んでいるんです。
蔵干を1つに決めて読むか、そのまま複数採用するかは、四柱推命の流派によって違います。
関連記事 四柱推命の流派ごとの特徴をわかりやすく解説!これで流派選びに迷わない!
四柱推命の裏星・隠れ星の出し方のまとめ
今回は、四柱推命の裏星の出し方について解説しました。
通変星の裏星は、表から十干を探してから、通変星早見表で出します。
十二運星の裏星は、命式にある十二運星と対応する星を表から探すだけでOKです。
自分の裏星を知ったうえで、命式にある表の星をMAXに活かしていけるといいですね◎

