四柱推命の流派多すぎ!どれを選んで勉強したらいいのかわからない…。

過去の私も同じことで悩みました…。
この記事でわかること
- 四柱推命は流派ごとになにが違うのか
- 四柱推命の流派を選ぶポイント
この記事を読み終えれば、流派ごとの違いや特徴がわかってスッキリしますよ。
目次
四柱推命の流派の種類と特徴
四柱推命の流派の種類と特徴をみていきましょう。
流派ごとになにが違うのか、見えてくるはずです。
日本で有名な四柱推命の流派一覧
今回は日本で主流になっている流派についてのみ紹介します。
簡単に一覧表にまとめてみました。
流派 | 特徴 |
---|---|
泰山流 | 日本でいちばん有名な四柱推命 難しいけど的中率が抜群といわれる |
透派 | 台湾からきた流派 点数制を使った鑑定方法 |
高木流 | 五行推命の創始者 大運や神殺の鑑定方法に違いあり |
安田流 | 安田靖先生の流派 (高木流のお弟子さん) 五行推命を受け継ぐ |
小山内流 | 滴天髄などの古典を独自に解釈 |
流派によって四柱推命鑑定で異なる点
流派の種類はわかったけど、結局どんなところが違うのでしょうか。
大きな違いになりそうな点をまとめました。
- 蔵干表の違い(蔵干通変星をいくつ出すか)
- 十干の強弱のつけ方
- 格局や用神の取り方
- 空亡(天中殺)を採用するか
- 神殺や十二運を使うか
流派によってかなり多くの違いが出そうというのがわかりますね。
では、流派は結局どう選べばいいの?!という疑問を解決していきましょう。
四柱推命の流派を選ぶ時のポイント
四柱推命の流派を選ぶ時のポイントは、ズバリ生まれた時間を使った鑑定をするかどうか、です。
理由は、生まれた時間を使わない鑑定の場合、四柱推命ではなく三柱推命になってしまうためです。
正しい四柱推命を学びたい場合は、三柱推命は避けたほうが無難です。
逆にいうと、生まれた時間を使う流派であれば、それほど深く悩む必要はありません。
自分に合った流派を見つけていきましょう!
四柱推命の流派はなぜ多いのか?
四柱推命の流派が多い理由は、主に次の2つです。
- 四柱推命の原点となる古典が複数ある
- 1つの古典に基づいていても、解釈が複数に分かれる
四柱推命の原点となる古典が複数ある
四柱推命の原点は古典なのですが、その大元が1つではなく複数あります。
四柱推命で有名な古典は次の3つです。
- 滴天髄(てきてんずい)
- 窮通宝鑑(きゅうつうほうかん)
- 子平真詮(しへいしんせん)
古典が複数あるということは、その数だけ鑑定方法も違ってくるのは納得ですね。
1つの古典に基づいていても、解釈が複数に分かれる
上記のとおり、四柱推命の古典は複数あります。
さらに厄介なことに、1つの古典に基づいていても、人によって解釈が異なります。
古典の内容が抽象的だということが原因のようです。
四柱推命の流派のまとめ
今回は四柱推命の流派の種類や特徴について解説しました。
まとめ
- 四柱推命は、流派によって細かい違いが多い
- 出生時間を使って鑑定する流派を選ぼう
あわせて読みたい




四柱推命の本おすすめ5選│独学でも初心者を脱出【2023年最新】
こんな悩みを解決 四柱推命に興味があるけど、どんな本で勉強したらいい? 四柱推命の基本用語は知ってるけど、その先の勉強はどうしたら…? この記事を書いた人は、子…
あわせて読みたい




四柱推命が当たらない人がいる理由3選│当たるのかは占い師次第
こんな人に読んでほしい! 四柱推命ってほんとに当たるの?と疑問な人 当たる四柱推命を受けたい人 四柱推命は、占いの中でも精度が高いことで人気の占術です。検索して…