- マヤ暦の反対kin・絶対反対kinの意味は?
- マヤ暦の反対kin・絶対反対kinの出し方は?
こんな疑問を解決します。
マヤ暦では人との関係性を表す用語がいくつかありますが、この記事では反対kinと絶対反対kinのみをサクッと解説します。
マヤ暦の反対kinとは?
さっそく、反対kinと絶対反対kinの意味について順番に解説します。
簡潔にまとめると下記の3点です。
- 反対kinは、自分と考え方や感覚が真逆
- 反対kinの考え方は理解しにくく、疎遠になることがある
- 反対kinから自分になかった思考を学び、成長できることもある
順番に解説します。
自分と考え方や感覚が真逆(≠相性が悪い)

反対kinは、「反対」という名前の通り、自分と考え方や感覚が反対(真逆)です。
お互い、見ている景色が全く違います。
ということは、「あまり良くない相性なのかな?」と思われるかもしれません。
実際は、反対kinとの相性は、うまくいく場合といかない場合、両方あるんです。
反対kinの考え方は理解しにくく、疎遠になることがある

反対kinは自分と逆の思考なので、その逆の思考を理解しきれず、疎遠になることがあります。
特に、反対kinの家族がいる場合、疎遠になりやすいといわれています。
反対kinの相手の気持ちも尊重できるのが理想ですが、無理せず、距離をおいてもいいと思いますよ。
反対kinと互いに学びあうことで成長につながることもある

反対kinはあまり良くないイメージである一方で、自分の成長につながる可能性も秘めています!
反対kinが持っている、“自分にはないもの”を吸収することで視野が広がり、成長できます。
絶対反対kinとは、自分と真反対の相手

反対kinについてわかったところで、絶対反対kinもあわせておさえておきましょう。
名前が似ていますが、反対kinと絶対反対kinは別物です。
絶対反対kinを一言であらわすと「自分と真反対の相手」です。
太陽の紋章とウェブスペル、両方が反対kinの関係になります。
持ち合わせている要素がまったく反対になるものの、共通点もあります。
それは、役割を表す「音」が同じだということです。
反対kinと同じく、絶対反対kinでも、相手の考え方から学びを得ることが重要です。
マヤ暦の反対kin・絶対反対kinの出し方・調べ方
ここからは、反対kinと絶対反対kinの出し方について解説します。
難しくないので、一緒にやってみましょう!
反対kinの出し方・調べ方
反対kinを計算で出す場合、自分の紋章の番号と、反対kinの紋章の番号の差が10になります。
…というと少しわかりにくいので、反対kinの一覧をまとめました。
自分の紋章を探したら、矢印を挟んで反対に書いてある紋章が反対kinです。
参考までに紋章の番号も記載しています。
1.赤い竜⇔11.青い猿
2.白い風⇔12.黄色い人
3.青い夜⇔13.赤い空歩く人
4.黄色い種⇔.14白い魔法使い
5.赤い蛇⇔15.青い鷲
6.白い世界の橋渡し⇔16.黄色い戦士
7.青い手⇔17.赤い地球
8.黄色い星⇔18.白い鏡
9.赤い月⇔19.青い嵐
10.白い犬⇔20.黄色い太陽
絶対反対kinの出し方・調べ方
絶対反対kinはとてもカンタンな計算式で出せますので、やってみましょう!
絶対反対kinの出し方
出したい人のkin番号+130=絶対反対kinのkin番号
kin番号から紋章を出すには、このサイトが便利です。
ちなみに絶対反対kinの人に出会えるのは貴重です!
絶対反対kinの相手と知り合えるのは、とても貴重です。

マヤ暦のkin番号は全部で260。
絶対反対kinは260分の1…!!
もし、絶対反対kinの人と出会えたら、次のような意味があります。
- 人生のターニングポイント
- 今までの人生をリセットして再出発する
- 絶対反対kinから学びを得ることで幸運に向かう
もし、絶対反対kinと会えていない場合でも、26歳と78歳の誕生日を迎えると、絶対反対kinのエネルギーを得られる年になります。
26歳と78歳の1年間は、自分と真反対のエネルギーなので、大きな変化が起こりやすいかもしれません。
マヤ暦の反対キンと絶対反対キンのまとめ
マヤ暦の反対kinと絶対反対kinについて解説しました。
反対kinや絶対反対kinの人から自分にないものを吸収できるといいですね♪

