- マヤ暦の類似kinにはどんな意味があるのか知りたい
- マヤ暦の類似kinはどうやって出すのか知りたい
こんな人に向けた記事です。
マヤ暦では人との関係性を表す用語がいくつかありますが、この記事では「類似kin」のみをサクッと解説します。

マヤ暦の講座を受講した経験を元に、わかりやすく解説します!
マヤ暦の類似kinとは?

早速、マヤ暦の類似kinはどんなものかを解説します。
要点は次の通りです。
- 類似kinは、自分と近い考え方や感覚をもっている
- 類似kinの人とは意見の対立が少ない
- 類似kinは、家族、友人、夫婦などの関係に多い
順に詳しくみていきます!
類似kinは、自分と近い考え方や感覚をもっている

類似kinは、「類似」という名前の通り、自分と考え方や感覚が似ている相手です。
思考が一番近いのは同じ紋章の相手ですが、同じ紋章の相手の次に思考が近いのが類似kinです。
一緒にいて居心地がよく、“空気のような存在”とたとえられることもあります。

類似kinの人と一緒にいると安心できます。
類似kinの人とは意見の対立が少ない

先ほども触れたとおり、自分と考え方が近いので、意見が真反対に対立してケンカになることは少ないです。
生まれ持った性格面をのぞいては、「許せない!」ということが起こることもほぼないでしょう。

仕事のパートナーが類似kinだと仕事が進みそう!
類似kinは、夫婦、親友などの関係に多い

類似kinは、家族、親友、恋人など親密な相手になりやすいです。

一緒に過ごす時間が長い相手は、落ち着く人がいいですよね。
ただ、類似kinと一緒にいると、新しい発想、思考に触れることは少ないかもしれません。
視野を広げるためには、類似kinとの関わりだけでなく、反対kinとの関わりも重要です。
マヤ暦の類似キンの出し方は?

ここからは、類似kinの出し方を説明します。
カンタンな計算で出せますので、この記事を読んだあとは早速ためしてみてくださいね!
チェックポイント
※自分の紋章が青い嵐か黄色い太陽の場合は、計算式の下の補足を見てください。
19-自分の太陽の紋章の番号=類似kinの紋章の番号
19-自分のウェブスペルの番号=類似kinの紋章の番号
紋章No. | 紋章の名前 |
1 | 赤い竜 |
2 | 白い風 |
3 | 青い夜 |
4 | 黄色い種 |
5 | 赤い蛇 |
6 | 白い世界の橋渡し |
7 | 青い手 |
8 | 黄色い星 |
9 | 赤い月 |
10 | 白い犬 |
11 | 青い猿 |
12 | 黄色い人 |
13 | 赤い空歩く人 |
14 | 白い魔法使い |
15 | 青い鷲 |
16 | 黄色い戦士 |
17 | 赤い地球 |
18 | 白い鏡 |
19 | 青い嵐 |
20 | 黄色い太陽 |
補足
- 自分の紋章が青い嵐:⇒類似kinは、黄色い太陽
- 自分の紋章が黄色い太陽:⇒類似kinは、青い嵐
マヤ暦の類似kinのまとめ
今回は、マヤ暦の類似kinについて解説しました。
ポイントは下記のとおりです。
- 類似kinは、類似kinは、自分と近い考え方や感覚をもっている
- 類似kinの人とは意見の対立が少ない
- 類似kinは、家族、友人、夫婦などの関係に多い
ちなみに、下記のブログでは「毎日のマヤ暦の情報」を発信されています!
参考にして、日々の生活にもマヤ暦を取り入れてみてはいかがでしょうか?