四柱推命の推命パラメーターってどうやって出してるの?という疑問はこの記事で解決します。
この記事を読み終えれば、推命パラメーターはカンタンに出せるようになりますよ。

家族や知り合いのパラメーターもこの記事を参考に出してみてくださいね♪
四柱推命の推命パラメーターの特徴


推命パラメーターは鳥海流の四柱推命で独自に使われています。(子宮推命でも取り入れています。)
推命パラメーターは、命式にある通変星を5つのタイプに分けて、円グラフに表したものです。
5つのタイプというのは、次の通りです。
- 自立心
- 遊び心
- 人脈
- 行動力
- 知性
5つ全てが円グラフにある人もいれば、1つで100%を占めている人もいます。



この5つのタイプをどうやって分けているのか、見ていきましょう。
四柱推命の推命パラメーターの出し方
ここからは、推命パラメーターの出し方についてみていきます。
下記の2ステップで進めていきますよ。
- 通変星を5つのパターンに分類する
- 5つのパターンそれぞれの割合を計算する
①通変星を5つのパターンに分類する
命式にある通変星を、次の表を参考に分類しましょう。
たとえば傷官なら遊び心、印綬なら知性です。
通変星 | パラメーター分類 |
---|---|
比肩・劫財 | 自立心 |
食神・傷官 | 遊び心 |
偏財・正財 | 人脈 |
偏官・正官 | 行動力 |
偏印・印綬 | 知性 |
②5つのパターンそれぞれの割合を計算する
自立心は何%?人脈は何%?というように、5つ全ての割合を計算します。
通変星の場所によってパーセンテージが違うので、命式と下記の表をよく比べて計算してみてください。
日柱 | 月柱 | 年柱 | |
20% | 10% | 通変星 | |
30% | 30% | 10% | 蔵干通変星 |
四柱推命のパラメーターの出し方を実例で解説


ここまで、表を使いながら解説しましたが、実例がないと少し分かりにくいと思います。
ということで、実際に一緒に練習しましょう!
①通変星の分類の実例
【例】2021年3月19日生まれの人の場合
命式を出したら、まず見るべきなのは下の画像の黄色い枠で囲んだ部分です。


通変星を分類すると、下記のようになります。
- 正財:人脈
- 偏印:知性
- 印綬:知性
- 傷官:遊び心
②割合の計算の実例
次に、それぞれのパーセンテージを出します。
ここで重要なのは、通変星の位置でパーセンテージが変わることです。
次の画像を見てください。


パーセンテージを計算すると、下記のようになります。
- 人脈:30% (正財2つ)
- 知性:60% (偏印・印綬)
- 遊び心:10% (傷官)



これで推命パラメーターの内訳が出せました!
四柱推命の推命パラメーターのメリット・デメリット


出した推命パラメーターを効果的に活用するために、メリットとデメリットを紹介します。



より四柱推命を深めたい人はぜひ読んでください!
推命パラメーターのメリット
推命パラメーターのメリットは、通変星をそのまま説明するよりもわかりやすいことです。
通変星だと、占いを初めて受けるという人には分かりにくいところがありますよね。
たとえば、「通変星ってそもそもなに?」「漢字が読めない…」などです。
推命パラメーターは誰でも分かる言葉で、円グラフなので視覚的に理解できます。
推命パラメーターのデメリット
推命パラメーターのデメリットは、通変星をカンタンにしすぎているところです。
たとえば、「え、自立心ないってことはフリーランス向いてない?」
「人脈がないとコミュ障なの?」など、きちんと説明しないと誤解される危険もあります。
この問題は、それぞれの通変星の意味をしっかり説明できれば防げます。
通変星の意味を伝えるのに迷ってしまう方は、『いちばんやさしい四柱推命入門』という本を読むのがオススメです。
この本で、それぞれの通変星の意味が詳しすぎるほどにわかります。
四柱推命の推命パラメーターの出し方まとめ
今回は推命パラメーターの出し方について解説しました。
推命パラメーターは、通変星の読み替えと、パーセンテージさえ知っていれば誰でもカンタンに出すことができます◎
ぜひ家族や知り合いの方の推命パラメーターも出してみてくださいね。

